くすの木 7月号
4/8

特集(絵本の読みきかせ)(パネル展示)(すいとんのふるまい)(絵付け体験)4参加者の声 コープさが生協は、戦後・被爆80年の取り組みとして4月26日(土)開成本部にてPEACE DAYを開催しました。当日は天気にも恵まれ多くの方に参加いただきました。 PEACE DAYでは、佐賀戦跡動画の上映・平和をつなぐ折り鶴プロジェクトの紹介、ユニセフ募金活動の報告などをしました。 戦時中の食生活の体験としてすいとんをふるまい、ワークショップでは、平和の絵本の読み聞かせや弓野人形の絵付けを体験しました。毎日笑顔で暮らせますようにそういう世界が続くといいな明日が約束できる事って幸せだね…平和って「ふつう」の暮らしの中にある平和だからこそある自由。この自由を永遠に! これまで作成した戦跡動画は こちらからご覧いただけます(コープさが生協公式YouTube)➡今年は被爆・戦後80年の節目の年です。日本は1941年12月、太平洋戦争を開戦し、多くの命が失われました。今いちど平和について考えていきましょう。ピースアクション in オキナワ ~第42回沖縄戦跡・基地めぐり~ コープさが生協戦跡動画のご案内 ■組織企画部 TEL.0952-31-3977嘉数高台から見た普天間基地当日折った折り鶴は8月に長崎原爆資料館に寄贈します。メッセージはピースアクション in さがで展示します。・明るくフレンドリーな雰囲気がとても良かったと思いま・読み聞かせ涙が出そうでした。なぜ話し合いで解決でき 2021年度より戦争の体験を次世代へ語り継ごうと取り組んだ佐賀戦跡動画プロジェクトは、2024年度に、唐津・東松浦エリア、杵藤エリア、中部エリアで動画を作成し全エリアでの取り組みを終了しました。 動画作成に関わって頂いた方々、ありがとうございました。これらの動画をたくさんの方に見ていただきたいです。 また、他の戦跡や県内で平和の活動をされている方の情報があれば、コープさが生協組織企画部までお知らせください。した。重くなりがちな平和の取り組みですが、これからますます貴重な機会になると思います。ない世界になってきているのか、すごく心配しています。     (コープさが生協平和推進グループ) 3月26日(水)~28日(金)日本生協連と沖縄県生協連による「ピースアクション in オキナワ」が開催されました。コープさが生協から1名、佐賀県生協連から1名が代表で参加しました。 初日の全体会では玉木利枝子さんの戦争体験の話を聞きました。27日~28日は住民を巻き込んだ地上戦の歴史と米軍専用施設の70.3%が集中する沖縄の現状を学びました。参加者の報告は8月に開催されるピースアクションinさがで行う予定です。!考えよう 平和について今今!考えよう 平和について

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る